2010/08/31
chopin i jego europa 2010
8月中はほとんど毎晩この音楽祭に通っていました。贅沢な毎日。
毎晩、素晴らしい演奏家から刺激をもらい、感動し、音楽を純粋に楽しむ時間でした。
今日は、その中でも特別に、思い出に残る日になりました。
演奏予定だったピアニストのK.Bezuidenhout(べズイデンハウト) が急病で来れなくなった代わりに、Beethovenのピアノ協奏曲2番の1楽章をM.Joao Pires(ピレシュ)が、2.3楽章をM.Argerich(アルゲリッチ)が演奏し、その後Mozartの4手のソナタKV381を連弾という、信じられないようなサプライズでした。しかも会場のピアノはピリオド楽器(1849年製エラール)で、おそらくアルゲリッチがフェスティバルで演奏するのは初めてという、とてもレアな演奏会でした。
つい先日、2人のピアニストそれぞれがchopinのピアノコンチェルト1番2番を弾いて、全く音楽性の異なる個性だなと感じていたにもかかわらず、Beethovenのコンチェルトでは、お互いに尊重し合って楽章をシェアして演奏し、Mozartのソナタでは息もぴったりの鮮やかな演奏でした。演奏が終わった瞬間、会場のお客さんがスタンディングで拍手をし、みんなが笑顔!!!
急な事態だったはずなのに、その音楽の完成度の高さにはびっくりでした。本当の“レパートリー”でない限り、こうゆうことはできないのですが、この偶然の事態を楽しめる余裕さえ感じました。楽しむことをわかっているって素敵なことだと思います。
いつもCDで聴いていた大好きなピアニストが間近で演奏してくれる幸せ、そして今という時を一緒に過ごせる幸せ。音楽はその人そのものだと感じる瞬間の幸せ。
今日は、心から幸せでした。
2010/08/07
Diekirch in Luxenbourg
マスタークラスでルクセンブルクのDiekirch(ディーキルヒ)という所へ行ってきました。必要なところへは歩いて行ける小さくてかわいらしい街です。
行きのフライトでワルシャワからウィーン経由の乗り継ぎがうまくいかず、ウィーンで次のフライトまで予定外の数時間を過ごすことになりました。ルクセンブルクに着いてからはロストバゲッジ。。。初日からハプニング続出。荷物が手元に来てからやっと落ち着いて、ここでの生活が始まった感じでした。
マスタークラスも最後の日、受講生によるファイナルコンサートで、ワルシャワから一緒に来ていたyukaちゃんと、Lutoslawski(ルトスワフスキ)の2台ピアノのためのパガニーニ変奏曲を演奏しました。
行きのフライトでワルシャワからウィーン経由の乗り継ぎがうまくいかず、ウィーンで次のフライトまで予定外の数時間を過ごすことになりました。ルクセンブルクに着いてからはロストバゲッジ。。。初日からハプニング続出。荷物が手元に来てからやっと落ち着いて、ここでの生活が始まった感じでした。
ピアノのマスタークラスは、私の師であるエヴァ先生、そしてダニエル・ブルーメンサル先生の2人のレッスンを、毎日交互に受けることができました。
レッスンは客観的な意見が聴けて、先生と、思っていることを共有する場。そして、最初に通して演奏するちょっと緊張するこの瞬間、人に聴いてもらっていると意識ができる、演奏には欠かせない意識を育てる場だと感じています。
ひとつの正直な意見から、本当にたくさんのことが見つかります。質問も生まれます。
ひとつの正直な意見から、本当にたくさんのことが見つかります。質問も生まれます。
音楽を学んでいる人は、数え切れないほどプライベートでレッスンを受けます。音楽をやっているからこそ、こんなに個人と個人の時間を持てるのだと思います。良く考えたらとても特殊なことです。そして、とっても貴重な時間です。言葉の壁でうまく伝えられないこともありましたが、音楽に対する同じ情熱があれば、伝わるものです。
ヨーロッパでレッスンを聴講していて、こっちの人は、先生と生徒の関係を超えて思ったことを遠慮なく話す様な気がします。それがどんなに小さなことでも、交流を通して納得しようとする。もちろん、良い点も悪い点もありますが、質問してみる、それがたとえ間違いでも、それがわかるだけ、ずっと良い気がします。そして、ほんの少しの勇気で、それから得るものはずっと大きいと感じるのです。
レッスンの合間にはヨガクラスも受けられました。ヨガは初心者ですが、シンプルな動作でも、感じながら動いたり身体を意識したりすることで、普段気付かない余分な力がすとんと抜けて行く感じで、ヨガの後の気分は本当にすっっきり。
毎晩、先生や招待された音楽家による演奏会がありました。
師の演奏は、身近な人だけにちょっとドキドキします。でも、ショパンのバラード3番は、会場にいる人が本当に聴きいっているのが伝わってきました。素晴らしい演奏は、みんなが一体になれる力を持っています。最後の一音が消えるまで、拍手を待っている会場の興奮が伝わると、私だけじゃなくみんないい演奏だと感じているんだなと思ったりします。
演奏会の行われたold churchは、音楽学校の裏にありました。毎日、小さな広場を抜けて趣のある小さな路を通りました。
街の中にある通りには、目線の上にかわいいお花がかけてあって、アイビーが風で揺れるのがとっても素敵な光景です。
毎日過ごしやすい涼しさで、朝夕は上着がないと寒いくらいでした。
教会でモダンピアノを弾く時は、残響を聴くことを普段よりも心がけないといけないのですが、ここは適度な余韻がきれいで、あまり神経質にならず楽しんで弾けました。
ステンドグラスから光が差し込む、自然な明るさが心地よかったです。おかげで、はじめから落ち着けた気がします。
レッスンが終わった夕方、受講生と先生方で、Diekirchからバスで移動してVianden(ヴィアンデン)という場所へ行きました。
ルクセンブルクは、日本ではメジャーな観光地ではないですが、行ってみると緑がいっぱいでのどかで、本当にすてきな場所です。
Viandenのお城の麓、とってもきれいでした。
今回、フルートの為の曲もたくさん聴けました。フルートの先生は6人、専属の伴奏者と合わせもできて、チェンバロとバッハのソナタを共演する機会もあり、教会でバロック演奏会が聴けました。フルートの会社が日替わりで音楽学校に来て、受講生の為に楽器を試すことができる機会があったり、楽器のメンテナンスの為の講座も開かれていて、フルーティストにとって充実した時間だなと思いました。
マスタークラスも最後の日、受講生によるファイナルコンサートで、ワルシャワから一緒に来ていたyukaちゃんと、Lutoslawski(ルトスワフスキ)の2台ピアノのためのパガニーニ変奏曲を演奏しました。
2台ピアノの曲を演奏する時、本来ピアノは向かい合って並べるのが普通なのですが、位置がどうにもしようがなく、こんな形で弾きました。でも、不思議と音が遠くから聴こえる感じはしなくて、面白い体験でした。
感謝です。
登録:
投稿 (Atom)