2021/09/28

ラフマのパガニーニ狂詩曲、弾きます

コンチェルトのご案内です。

11月27日(土)、練馬文化センター大ホールにて、
福田光太郎先生指揮、中野区民交響楽団さんと

ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲を
共演させていただきます。

 


ラフマニノフの晩年の傑作を
オケと共演できる機会に、心から感謝です。

全席指定席になり、チケットは
中野区民交響楽団さんのホームページから予約できます。
(こちらから予約の場合、座席の指定はできないそうです。)

今月23日よりチケット販売が始まっていて、
中々ブロック等、すでに埋まっているところもありますが、

私までご連絡をいただけましたら
ブロックのご指定は承ることが可能です。





コロナ対策のため、
御名前、ご住所、お電話番号をお伝えいただき、
上記座席表より、ご希望のブロックをお知らせください。
可能な限り、良いお席を予約させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


皆様に聴いていただける日まで、
心を込めて
準備を重ねたいと思います。


粥川愛


2021/09/27

よみうりカルチャー講座

先日、よみうりカルチャー講座ヴァイオリン名曲サロン

荻窪と錦糸町教室で


バッハとモーツァルトのソナタを共演させて頂きました。


J.S.Bach:Sonata Ⅲ für Violine und Cembalo E-Dur BWV1016

Mozart :Violin Sonata A-Dur K.526




どちらも当時の響き、

チェンバロやフォルテピアノとのアンサンブルをイメージすると、

自然と弾き方が変わってきます。


モーツァルトの後期の作品は、ポリフォニックな書法で

書かれているものも多いですが、バッハと対比して弾くと

その影響や、独自性があらためて浮かび上がってくるようでした。


今期最後の講座、

ゲストで呼んでいただき、貴重な機会をありがとうございました。






ipadで楽譜を見ることにもだいぶ慣れてきたので、

今回初めて、本番で譜めくりペダルにも挑戦してみました。


これが大活躍でした。


ipad上の楽譜は片面1ページなので、ピアノは譜めくりの回数が多いのです。

手で譜めくりも便利なのですが、一瞬の接触でうまく反応しないと

失敗してしまったり、繰り返しで何枚も戻ったりするときもあり、

こちらも慣れが必要。


今回、両手をほぼ鍵盤から離すことなく、

音もなくすっとめくれる感覚が

ちょっと楽しくもありました。


譜めくりさんに頼ることはまだあると思いますが、

一人で完結できるこの便利さは、新しかったです。


今後も、臨機応変に取り入れていけたらと思います。