2012/02/27

chopin歌曲


最近、ちょっと久しぶりにポーランド語を勉強しなおしました。
というのは、演奏会でショパン歌曲を歌いたいという歌い手さんから、ポーランド語を教えてほしいと言われたからです。音楽的にではなく、ポーランド語を教える経験は初めて。
わかる範囲でお手伝いできればと思いお引き受けしましたが、これは大変!



詩になっているポーランド語は、しゃべるのとはまた違った難しさです。単語の格変化や発音など、相変わらず難しくてしばらく辞書とにらめっこ。。。



でもこれを機に、ショパン歌曲を聴きなおしてみました。
ワルシャワ留学中よく聴いたショパン歌曲、
聴き始めたらなんだか懐かしくて、聴いていた時の気持ちや思い出がよみがえってきました。

ショパンの生前は出版されませんでしたが、作品74は17曲あり、それ以外にもショパンの弟子だった歌手ポーリーヌ・ヴィアルドが、マズルカを歌とピアノに編曲した作品(ショパンが認めたもの)などがあります。

今回聴いたCDは3枚、
・私の師エヴァ・ポブウォツカ先生がピアノ伴奏の、ナショナルエディション版の歌曲集(白色)。
Iwona Sobotka(S.) Artur Ruciński(Bar.) Ewa Pobłocka(Pf.)
・フォルテピアノで演奏しているNarodowy Instytut Fryderyka Chopinaのもの(黒色)。
Aleksandra Kurzak(S.) Mariusz Kwiecień(Bar.) Nelson Goerner(Pf.)
・HYPERION レコードのもの(3人の女性が表紙)。
Urszula Kryger(Ms.) Charles Spencer(Pf.)

どれもポーランド人なので言葉は綺麗。
また、上の二つはワルシャワの演奏会で聴いたことがありました。
ただ、ポーランド語と英語訳のついたものを見てみると、上の二つはほぼ同じですがHYPERIONのものはポーランド語も曲によって多少違い、とくに英訳は全く違い解釈がいろいろあって、興味深いなあと思います。

歌詞を理解して聴くと、今までなんとなく聴いていた音楽がびっくりするほど鮮明に、
なぜその音やリズム、ハーモニーになったか納得できたりします。
ピアノの作品はもちろん言葉がないので、音から作曲者の意図していたものなどを探していくのですが、歌い手さんにとって歌詞がどれだけ大切か、思い知らされました。

ああ、もっといろんな言語が日本語のようにわかったらなあ。
でもそれを知る過程もまた、楽しいのです。

まだまだ研究の余地ありですが、、、いつか私もショパン歌曲、演奏したいなあと思います。





2012/02/12

エンゼルクラシックス

 昨日のエンゼルクラシックス、無事終わりました。
演奏会に足を運んでくださった沢山のお客様、本当にありがとうございました!

東京から越後湯沢駅に着いた時、空気の冷たさと、すでに積もっている雪の多さにはびっくりしましたが、エンゼルグランディアに到着すると、ピアノのあるラウンジからは大きなゲレンデが見えて、カラフルなスキーウェアを着た人たちが思い思いに滑っていて、楽しそうでした。

この日の夜も、ラウンジの端から端までたくさんのお客様、
最前列には小さなお子さんもたくさん座って聴いてくれました。

今回エンゼルクラシックスに初登場の新見君、カンツォーネや闘牛士の歌で会場を湧かせてくれました。ソプラノの恵理子とバリトンの新見君の二重唱はモーツァルトのパパパやドニゼッティのドンパスクアーレ、いつもピアノを弾いていると二人の舞台での演技が見れないのが残念なのですが、客席から演技を見て笑ったり楽しんでくださっている雰囲気が伝わってきて嬉しかったです。


ソロではリストのラ・カンパネラを弾かせていただきました。
ピアノの高音部のトレモロとテーマのメロディーを弾く部分、
雪景色や厳しい寒さのイメージと何か重なる気がしました。
あたたかな音色というよりは透明感のある澄んだ音色を求めたくなる作品だなあと思っています。

お客さんにも参加してもらうコーナーでは、ブラームスのハンガリー舞曲の連弾作品に、新見君の指揮で、揺れ動く音楽に手拍子をつけて、、、一緒に楽しんでもらいました。

オペラやピアノソロの名曲、是非またコンサートホールでも
違った楽しみ方をしてもらえたらと思います。




最後にみんなでパチリ。
左から、中山さん、私、恵理子、新見君。

エンゼルグランディアのスタッフの皆様、共演者のみんな、そしてお客様、
ありがとうございました!