2014/10/25

モーツァルトのコンサート

 
昨日いちょうホールにて“W.A.モーツァルトの時代 プレコンサート”  無事に終わりました!
完売でたくさんのお客様に聴いていただけたこと、心より感謝です。
かわいい教え子も聴きに来てくれて嬉しかったです。
 
 

 
最初に演奏した ピアノソナタハ長調 K.545はピアノ学習者にもおなじみのソナタですが、
溢れる泉のように美しい音楽だと思います。
 
完璧に音の粒をそろえることを求められ、
優雅さの典型としても知られるこのソナタ
 
誰もが知っている音楽だけに、演奏会の最初に弾く緊張感がありましたが、
幼いころにこの曲を学び、今こうして曲の良さをあらためて感じながら演奏ができるって
幸せだなぁと感じていたら、不思議と緊張は消えていました。
 
財団音楽アドバイザーの中山氏とチェリスト磯野さんの寸劇では、
モーツァルト風のかつらをつけた二人のやりとりが絶妙で 笑
 
提示されたテーマを使った即興演奏や
プロジェクタ―を使ってモーツァルトの自筆譜を見たり
曲の書かれた背景などお話を交えたコンサートで
親しみやすくモーツァルトの魅力がわかるコンサートになったのではと思います。
 
 
モーツァルトのお姉ちゃん、ナンネルとして登場させていただき、連弾もしました。
 
 
ヴァイオリンソナタホ短調K.304は、ヴァイオリンの音色が深い哀しみを吐露する
この曲調に響いて何度弾いても感動します。
ローザンヌから完全帰国したビルマン君、共演も楽しかったです。
 
 
後半に演奏したピアノトリオハ長調K.548は、音楽学者のA.アインシュタインが「古典派の勝利」
と呼ぶほど、古典的全音階和声を用い、曲の構成美が感じられる名曲です。
 
第2楽章のあたたかい優しさ、第3楽章の奔放なロンド、
モーツァルトのピアノトリオの中でも、コンパクトでありながら
室内楽の醍醐味を知れる作品だと思います。
 
 


 
演奏会後、ロビーにて
 
 

 
パートナーである 中山博之氏と。
モーツァルトがバックでウインクしてくれてるような(^^)
 
 
最後になりましたが
モーツァルトの音楽に合うまろやかで少しマットな音色をと、私のわがままな要求にも
応えて下さり、素敵なピアノに仕上げてくださった調律師の坂下さま、
八王子文化財団のスタッフのみなさま、
いつも応援して下さるお客様、
 
 
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 



2014/10/17

ChopinとMozart

 
 
今日10月17日はショパンの命日です。
4年前の今日、ショパンの心臓の眠るワルシャワの聖十字架教会で
モーツァルトのレクイエムを聴きました。
 
あれから4年
 
今朝、その時一緒に聴いていた方からメールを頂き、いろんなことを思い出しました。
今日はショパンのコンチェルトを弾きながら、祈りました。
 
ショパンはなんて難しいんだ
 
と思いながら、出口の見えないトンネルを歩いていたような音を探す日々も、
ようやく光が見えてきた気がします。まだ、その光は先ですが。。
 
明日は岐阜県交響楽団さんと指揮者の今村先生と、初めてのオケ合わせ。
 
事務の方は皆様とても親切で、余計な心配をすることなく
気持ち良く準備をさせていただけていることに感謝です。


 

 
そして、今ショパンと並行して日々弾いているのはモーツァルト
 
来週、八王子いちょうホールでのモーツァルトのコンサートはほぼ完売だそうで、
本当に幸せなことだと思います。
 
 
ショパンとモーツァルト

 
この二人の音楽を弾ける喜びを感じる午後でした。