2017/04/26

合唱団MORZとドイツレクイエム


先日、合唱団MORZの第7回演奏会に伴奏者として出演させて頂きました。
モルツの演奏会では過去最大数のお客様に聴いていただくことができ
大変盛会で終えられたこと、本当に感謝です。



前半リハの様子


ドイツレクイエムは連弾版で演奏させていただき、練習で弾いていたピアノソロよりも
ぐっと1台のピアノで拡がりを感じられる、ブラームスの編曲だったと思います。

本番では、合唱と指揮者そしてソリストお二人の中央にあたる位置で、
それぞれの音楽を間近で聴きながら、すべてを繋いでいく役割をより感じられました。

連弾特有のアンサンブルの難しさもありましたが、(ここは夫婦の絆を存分に発揮。笑)
約70分の大作も、正直あっという間に感じました。最後のページに来た時に、
終わってしまうのが寂しい、、とこんなに感じられたのも、
モルツの皆様と2年以上かけて積み上げてきた時間があったからだと思います。

1曲目の温かく包み込むような響きから、ブラームスがこの作品の中で一番最初に書いた2曲目の 哀愁を帯びた音楽。輝かしさを経て3曲目の長大なフーガに向かうエネルギー、
ここまで集中力が途切れず歌いきっていた合唱は素晴らしかったです。
(ここで今回は休憩)そして4曲目、 全曲中最も明るく天国的な雰囲気を持つ曲の特性を生かしたやさしい歌声、5曲目はソリストの響きに共鳴するように音楽も動き、6曲目は一転して陰りを見せますが、ソリストとともにクライマックスに向けて圧倒的な音楽に発展していきました。最後の7曲目は、大きなドラマの末、悲しむ人間は神のもとで祝福を受ける、という歌詞がずっしりと胸に響きますが、最初のテーマがヘ長調で回帰する合唱部分にはいつも感動します。
この大作に情熱を注ぎ歌いきった本番後の合唱の皆さんの充実した表情を見て、
温かな気持ちになりました。

長い音楽の旅を彩ってくださった、ソリストのお二人。
品性の感じられる奥行きのある声で、緊迫する“人間”の心を歌ってくださった
バリトンの山本悠尋さん。
作品の柔らかなフレーズを美しく、豊かな母性を感じる表情で歌い上げてくださった
ソプラノの渡邊仁美さん。

今後のご活躍をお祈りします!



指揮者の石野先生を囲み、ソリスト、ピアニストと


合唱団モルツの皆様とはもう10年のお付き合いになり、メンバーも変化をしながら、
様々な合唱作品をご一緒させていただきました。

発足当時からの団員さんの合唱に対する情熱には、いつも感銘を受けます。
そして、当日のタイムスケジュールのスタッフには、団員さんのご家族や
理由があってお休みされている旧メンバーの方々のお名前がびっしり!
今回のプログラムも、ありきたりのプロフィールと曲目紹介で終わらず、
木下牧子作品、そしてドイツレクイエムの合唱に対する想いがひしひしと伝わってくる
文章を団員さんが寄せられていて、とても読み応えのあるものでした。

モルツを愛する方々が、チラシ制作から運営まで全てを自分たちの手で作り上げている
演奏会。素敵な団だなと本当に思います。

私も関わらせていただく身として、これからも精進したいと思います。

次回の演奏会も楽しみにしています!