2019/07/28

ラフマニノフピアノコンチェルト2番


昨日、岐阜国際音楽祭でのコンチェルト、無事終演致しました。
大好きなラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。

台風接近の中、お越し下さった満席のお客様の熱気に包まれて演奏ができ、
貴重な経験をさせて頂けたことに心から感謝です。




指揮者との合わせの際、李堅(リ・チェン)氏は
ピアニストでもあるご自身の演奏経験から
フルオーケストラの音量とピアノが格闘せず演奏ができる編成で
音楽を再創造したいという強い気持ちを話されていました。
ピアニストと指揮者を両立している方だからこその助言も
音楽的観点から納得のいくもので、音楽に集中することができました。

愛知室内オーケストラさんとは2度目の共演でしたが、
アンサンブルをするような気持ちで演奏できた瞬間が沢山あり、
作品の新たな一面を発見できた気がしました。



左から李・堅氏。私。コンマスの寺田さん。

コンマスはセントラル愛知交響楽団の寺田史人さん。
限られた時間の中でオケと指揮者とソリストをしっかり繋いで下さり、
コンサートマスターの大切さを改めて感じました。



コンサートマスターの寺田史人さんと舞台袖で。


初めてこの作品をオケと演奏した時に得た経験を生かして、
今できる精一杯の演奏ができたと思っています。

楽譜から読み取ったものを立体的な音にして、
各楽章がいかに緊密に関係しているのか、さらによくわかりました。
本番の経験を重ねれば重ねるほど、
また新しい世界が見えてきて、演奏は興味が尽きないです。

サラマンカホールはいつ弾いても本当に豊かな響きで奏者を迎えてくれて、
知っているスタッフの方々にもお会いでき、安心して臨めました。

そして、家族の理解と支えなしには、この本番は迎えられませんでした。

どうしても自分の時間は1番最後になり、本当の自分を見失いやすい日々の中、
もがいてもがいて、やっと見つけた音楽が私にくれたものは、大きかったです。

関わってくださった全ての方々へ、
ありがとうございました。



2019/07/03

第33回ピアノ発表会


先日、母の主催する第33回ピアノ発表会を無事終えることができました。
33回、続けている母を改めて尊敬します。

私も妹も幼い頃から参加していますが、
自分の子供たちの演奏を仕上げ、生徒さん達の本番を見守り、
自身も演奏をしていた時は本当に大変だっただろうなと想像します。
(今ではその演奏を私と妹が担っています。)

歌劇場のお休み中にグラーツから一時帰国した妹とは、
R.Straussの歌曲と、ドニゼッティのアリアを。
後輩のフルーティストの樋口裕香さんとチャイコフスキーの名曲等を、
最後にソロでショパンのマズルカとスケルツォ2番を演奏しました。

あたたかい拍手を、ありがとうございました!


練習時間は学生の時より自由に取れなくなりましたが、
その分、ものすごく考えて練習するようになりました。

今できることに最大限、集中すること。
理想の演奏を思い描いて、
本番までの時間をどのように使えばそこに辿り着けるのかを考える。
そのために本当に必要な練習とは何かを、常に考えること。

今の自分にしかできない音楽を伝えられるように、
これからも挑戦し続けようと思っています。


楽屋で娘を見ていてゆっくり聴けず残念でしたが、
出演された皆さま、素敵な演奏をありがとうございます。
お疲れ様でした。