2025/07/07

L'Academie Bonpoint 7月

 
6月のアカデミーボンポワンは、
クラフトがテーマ。




イギリスの画家、版画家、舞台美術家、写真家の
デイヴィット・ホックニーの作品から
水の描写を学び、


プールのジオラマ作り





本格的な夏のはじまりに、
涼を感じられるプログラム。

冷たいプールに
行きたくなりました!






古殿 time
















福島県の古殿町にて

演奏させていただきました。


吉田さんと山本さんとの共演、そして

ソロでは英雄ポロネーズを。


あたたかな拍手をありがとうございました!


プロムジカ使節団歌手の皆さまの熱演

そして圓谷くんのエネルギッシュで音楽的な

指導と指揮で、合唱、管楽アンサンブル、

参加者全員がひとつになる時間


感動でした。





初めての福島。今度はもっと

ゆっくり訪れてみたいと思いました。


手作りのこっくり味のお弁当が美味しくて

お味噌と日本酒をお土産にしました。



 

万博2025


万博 Expo2025へ行ってきました!




夫が編曲・指導・演奏で関わることのできた
「岐阜県の日」

私の母校・加納高校音楽科と、
多治見少年少女合唱団との共演を聴かせていただきました。

岐阜県出身の私が見ても、県の良さが存分に伝わる
充実の内容と感じました。

コンサート以外の時間は
万博を満喫。












オーギュスト・ロダン “想像する手”

フランス館






ポーランド館








オーストリア館







オランダ館





クウェート料理を食べてみました。




その他にもスイス館をはじめ20ヵ国以上を
渡り歩き、足が棒のようでしたが。。

各国パビリオン、ドローンショー、
世界の英知や最先端の創造は何より夢があって、
子供と楽しむことができて、幸せでした。

私が学生の時の愛知万博も良かったけれど、
大人になってからの方がはるかに
感じるものがありました。










またひとつ
家族の貴重な時間になりました。





L'Academie Bonpoint 6月


6月のアカデミーボンポワンは、

アメリカのミニマリスト、コンセプチュアル・アーティスト
ソロモン・ルウィットと

抽象表現主義者の画家
アニエス・ベルニス・マーティン

2人のアーティストの作品を通して

主に直線と円定規のみで描くことに
チャレンジしていました。

 






あえてモノトーンを選んだところに
娘の今の世界観が感じられて


さっそく家に飾りました。




フルート発表会@Dolce楽器東京


 1ヶ月があっという間に経ってしまいましたが。。

6月は色々な演奏に触れたので

少しずつ写真とともに振り返りたいと思います。


荒川洋先生のフルート発表会。

昨年の12月に引き続き今回も

フルーティストの皆様とアンサンブルを楽しみました。


ブレス楽器ではないピアノだからこそ

一緒にブレスを感じながら弾くことでわかる

器楽の間があり、

毎回学ばせてもらっています。


荒川先生作曲(!)のトリオ「港にて」は

初めて演奏しましたが、爽やかな作品でした。

オリジナルはフルートとチェロですが、

フルートとファゴット版も良かったです。


講師演奏はメンデルスゾーンの

ヴァイオリン協奏曲ホ短調(ランパル版)でした。

ヴァイオリンの名曲をフルートで演奏する難しさを

感じさせない演奏で、私も新鮮でした。



お疲れ様でした!