2013/07/22

バッハ ジョイントコンサート


先週になりますが、バッハのジョイントコンサート無事に終えることができました!
今回は前半が鈴木先生の演奏で、平均律Ⅱ巻より抜粋、後半が私の演奏でフランス組曲ロ短調とパルティータニ長調、というオールバッハのプログラムでしたが、たくさんのお客様にあたたかく見守ってもらえているのが演奏中伝わってきました。ありがとうございました。会場のサルビアホールは、天井の高さとまろやかな響きあってバッハの演奏会にはとても良かったです。

 
今回ご一緒させていただいた鈴木先生は私の直接の師ではありませんが、あるきっかけで先生が主催される「ピアノ研究会」に参加させて頂くようになりました。新しい曲をコンサートで弾く前に、人前で弾く機会をいただけることは、一人で弾いている時にはわからない発見を、そこで沢山見つけられる貴重な時間です。

 
今回のように組曲を2曲続けてピアノで演奏することはあまりないかもしれませんが、典雅なロ短調のフランス組曲と壮大なニ長調のパルティータはとても相性がいいと感じています。通して弾くと、その全体像が見えるだけでなく、各々の舞曲のキャラクターがより明確に感じられるようになります。舞曲から舞曲に入る瞬間にも、音楽が存在することも。そして、緩急だけではなく、重軽のバランスも大切な要素のような気がします。

 
とてもシンプルな原典版の楽譜から、バロックのスタイルも考えながら、
装飾音はどうするのか、モダンのピアノで弾く際のペダルはどうしたら良いのか、多声の暗譜は、、、バッハは難しく考えがちですが、私はやはり人の心に届く演奏が一番だと思うのです。
学び続けながら、できるだけ自然体で、バッハを弾きたいと感じる今日この頃です。




終演後、楽屋で鈴木先生と演奏会のお手伝いをしてくださった音楽家の方々と。
(先生着替えてしまってますが、、)前列 左から私、鈴木先生。
後列 左から若杉さん、今村さん、谷坂さん、萩生さん、野村さん、和田さん。
ありがとうございました!




最後に後輩のピアニスト達と。左から虫賀君、山中君。
あたたかい感想どうもありがとう!

 
 
鈴木先生のプログラムノートでこんな言葉がありました。
 
―好きな曲、弾きたい曲は時の経過とともに移り変わってゆくものであるから、傍らで、バッハを弾いてほしい。「弾いておいてよかった」と必ず思える曲である、むしろ少しずつ―
 
若い人にこそ、そう感じてほしいと思っています。

 
 
 
 
 

2013/07/10

Ewa先生

 
ポーランドでの恩師 Ewa Pobłocka エヴァ・ポブウォツカ先生が来日中なので、久しぶりにお会いしました。8日の月曜には藝大の奏楽堂で、師のマズルカを聴いてきました。op.24もop.41も、ワルシャワで隣のお部屋から先生が弾く音が聴こえてきたのを、そして自分のレッスンの時もマズルカは特に厳しかったことなど、懐かしく思い出しました。奏楽堂の広い会場でも、師の演奏は側で語られているような感覚でした。ショパンの精神が凝縮されたマズルカ、向き合うことを忘れずにいたいと思います。
 
エヴァ先生、滞在中はハードスケジュールのようですが、ポーランド留学の際お世話になった吉川元子先生とランチをご一緒してきました。師の勢いの良いポーランド語を聴いて、久しぶりにポーランド語の頭になりました。
 

ほんと楽しかったです。
 
 
 
 

2013/07/01

チェロ発表会

 
7月に入りましたね。みなさまいかがお過ごしですか?
今年も半分が過ぎたと思うと、早いですね。ここからも毎日大切に過ごしたいなと思います。
 
昨日は磯野さんのチェロ教室の生徒さんたちと一緒に演奏してきました!
伴奏ピアニストとして沢山の生徒さんと弾いたのですが、一回の合わせで一人一人のテンポや演奏スタイルを覚え、本番どんなことが起きても最後まで合わせて弾くという、なかなか耳の鍛えられる時間を過ごせたような気がします。でも大変な気持ちよりも沢山の音楽に出会えて幸せな気持ちの方がずっと大きかったです。
 
何度も演奏していても緊張するのに、普段から演奏することに慣れていない人ならなおさら、
一回の合わせでは本当に緊張されて、本番も緊張。。という方が少なくないのですが、
一生懸命弾く姿から私も初心にかえる気持ちで弾かせてもらえました。
 
 
 
チェロアンサンブルのリハの様子。チェリストだけでオケのようです。
 
この日1番に弾いてくれた5歳の小さなチェリストからはかわいいお手紙をもらって嬉しかったです(*^_^*)
 
 
どんな時もお手紙は最高のプレゼントですね。
 
 
そして前回に比べて半年くらいでぐっと成長した演奏が聴けた子もいて、私も嬉しくなりました。
 
生徒のみなさんと弾いた最後は、磯野先生と共演。
今年はチェリストで作曲家のポッパーDavid Popper(1843-1913)の没後100年のメモリアルイヤーでもあり、ポッパーのタランテラを演奏しました。
 
 
みなさま、本当にお疲れ様でした。
また会える日が楽しみです。