2016/07/29

ゲスト演奏


先日、耕心館ジュニアピアノコンテストの入賞者演奏会にて、
最後にゲスト演奏をさせていただきました。

4月のリサイタルぶりの耕心館でしたが、
ピアノの背景にある緑が濃くなって、セミの鳴く音が聴こえて、季節を感じました。




最前列で受賞者のみなさんが熱心に聴いてくださり、緊張もしましたが
精一杯演奏できました。

前日には90名ほど、桜美林大学で実技試験の審査があり学生の演奏で
頭がいっぱいでしたが、翌日の自分の本番を終えられて、ほっとしています。

ありがとうございました。

昨日、無事に今学期の授業も終わりました。
成績登録やシラバス書きはこれからですが、来学期も頑張りたいと思います(^ ^)





2016/07/19

合宿に行ってきました



合唱団MORZの歌い込み合宿にピアニストとして同行し、
群馬の万座温泉へ行ってきました。

私は1日目に伺えず後輩のピアニストにお願いし、2日目からの参加。
新宿からの直行バスで約5時間の旅、到着したらすぐに音とりでした。

取り組んでいるブラームスのドイツレクイエムは
長大なフーガのフレーズごとに歌い込みながら、
集中した練習の合間に、温泉や森の散歩、お楽しみ会の時間もあって、
密度の濃い1泊2日でした。


早朝散歩に出かけました。




高原に見られるヤナギランが一面に咲き、きれいでした。








牛池





うさぎたちが周辺に放し飼いにされていたのですが、
赤ちゃんうさぎが寄り添っているのを見つけ、さらに癒されました




かわい過ぎました。。。


万座温泉は硫黄の匂いが強く最初はびっくりしたのですが、
乳白色の柔らかいお湯で、お肌つるつるになりました。
大自然の絶景を眺めながら露天風呂、気持ち良かった 〜



温泉卵、大好き。


昼、夜、そして朝と練習では音とり、オケパートを弾く。の繰り返し。
これからさらに時間をかけて歌いこんでいく必要がある曲ばかりでしたが、
私は合唱団の皆さんとの密度の濃い時間のおかげで距離も近くなった気がして、
また次の演奏会に向けて頑張ろうという気持ちになりました。

つまごい高原の農産物直売所で、新鮮なキャベツとぶどうジュースをお土産に、
皆さんと帰路につきました。


高原の爽やかな気候から一転、街の暑さにも馴染みつつありますが、
また明日から頑張ろうと思います!


いよいよ、夏本番ですね。





スガナミ発表会♫


土曜日はスガナミミュージックアカデミーの発表会でした。
生徒さんの演奏、私も緊張しましたが、弾ききってくれて一安心。

全員が弾き終えて、講評を、松浦健先生、中島彩先生と舞台よりお伝えしました。

演奏は今の自分の考え、音楽に対する姿勢、心の状態が如実に表れます。
また、普段レッスン室など近くで聴いているのと大きな舞台で聴くのは全然違うので、
また新しい発見があり、私も学ばせてもらいました。
これを伝えてより良いものを目指して、という循環をつくることが
私に出来ることなのかなと思います。


素敵なホールで演奏できたこの経験を大切に、次に生かして欲しいです。








五反田文化センター音楽ホール、良い響きでした。

愛莉さん、おめでとう。


終演後、中島先生といろんなお話をしながら帰りました。
普段なかなかピアノの先生同士お話しできる機会がないので、
とても楽しいひと時でした(^ ^)




新しく始まったこと



新しい生徒さん 達とのご縁があり、新しい環境で
ホームレッスンを始めて数ヶ月が経ちました。




レッスンでは、音楽を聴いて私が思ったことを真剣に、正直に伝えます。
演奏し終えた瞬間に欲しい言葉は、何より本音だと思います。
そこからが、どうしたらいいか具体的な方法を探す時間になる。
その人の年齢や性格、作品や目指すものによって伝え方は変わるけど、
その姿勢はどんな生徒さんに対しても変わらない気がします。

厳しい耳で聴き、忍耐強く理想の音をつくることは
結構なエネルギーを使うらしく、終わったらぐったりな時もありますが、
私に迷いがあったら相手も迷ってしまう。
たくさん、レッスンで感じ取ってもらえたらと思います。


ここ数ヶ月の間に、始めたことがもうひとつ。
オープンカレッジのポーランド語講座に通い始めました。
ポーランド語を忘れたくなかったこと、文法やネイティヴな先生の発音に触れる
機会を日本でもずっと作りたいなと思いながら数年が経ち、、やっと実現しました。
週1回にもかかわらず結構予習と宿題をするのが大変でしたが、
先生やクラスの雰囲気に助けられ、今期は無事に終えられそうです。




完全に生徒として学ぶ時間を持つことで、
自分が教える時に生きるような気付きがいっぱい。

面白いです。