2023/11/28

ピアノ五重奏の響き


ちょうど2ヶ月後の演奏会



新日フィルの素敵なカルテットと
ブラームスの傑作
ピアノ五重奏曲を演奏します。

昨年、シューマン五重奏の共演が
本当に素晴らしい体験だったので
今から楽しみにしています。

後半は 名作映画やミュージカルの
美しい旋律をピアノ五重奏版で🎶


チケットは新日本フィルオンライン
もしくは私まで

お時間よろしければ
是非、聴きにいらしてください✨



 

2023/11/20

七五三 7歳のお祝い

七五三のお祝いをしました。
数えの7歳








赤坂の日枝神社さんにて



 








ここまで成長してくれたことを
心から感謝して

そして

これからの健やかな成長を祈って




2023/11/17

娘の幼稚園で弾きました

娘の通う幼稚園の秋祭り🍁

両親で行くつもりでしっかり予定していたのですが、
急遽、幼稚園からお声がけいただき。。

喜んで弾かせていただきました!





年少・年中の午前の部は
パパとビルマン君で演奏。

年中・卒園生の午後の部は
私のソロで演奏でした。

Chopin : Waltz op.64-1 "Petit chien"
Chopin : Etude op.25-11 "Winter-Wind"
Liszt : Liebesträume s.541-3
幼稚園歌 piano solo (中山博之編)


園の先生方、プレから一緒のお友達や
たくさんのママ友が見守ってくださる中

別の意味で緊張しましたが、
喜んでもらえて 幸せでした。

プログラム最後で園歌を弾いてる時
もう数え切れない思い出が蘇り...

編曲が、

年少(期待感)〜
年中(数々の優しい気持ち)〜
年長(この先の未来へ)

のような構成になっていて。。

涙が溢れそうになるのをこらえながら
弾きました。

子供達の声で聴いている曲を
このような編曲で聴いた先生方やママ達も
私と同じ気持ちになってくださったようで

良かったよぉという声に、
弾けて良かったと、心から思いました。

帰ってきて娘に、今日はどうだった?と聞くと

パパとママと一緒にいられたのが
1番うれしかった!と。

演奏よりも、幼稚園で両親と一緒に
過ごせたことが素直に嬉しかったのか。

と、我に返った瞬間でした。


大好きな幼稚園生活も、残りわずかと思うと
寂しい気持ちになりますが、

ずっと心に残る1日になりました。

ありがとうございました。



 

2023/11/13

麻溝クラシックコンサート

先週末、麻溝クラシックコンサートを
無事終えることができました。


松永詩歩さんの故郷での演奏。

会場いっぱいのお客様や主催の方々が、
温かい眼差しと気持ちで
聴いてくださっているのが
伝わってきました。

プログラムは
相模原の市の花に因んで
團伊玖磨の紫陽花や、
中田喜直の6つのこどものうた
をはじめ、フランスものやアリア等
盛り沢山なリサイタルプログラムを、
立派に歌われていました。

ソロではリストの愛の夢とため息を
弾かせていただきました。

共演者がいると
自分ではなかなか選べない作品を
一緒に演奏できる楽しみがあります。

何より、とても真摯に準備される姿に
伴奏で支えられたらという気持ちが
湧いてきました。



 

2023/11/06

ショパンランドコンクール審査と、娘の本番

まもなく立冬を迎える季節とは思えないほど、
あたたかさが続く今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか。

イベント等も規制なく 楽しめた秋、
ひとつひとつの行事やコンサートがありがたく、
私の中では‥瞬く間に10月が過ぎ去りました。。

ある1日を振り返って

娘、チェロ発表会でピアノを弾く。

私はこの日、恩師エヴァ先生監修のコンクール
審査で伺えず、母が付き添ってくれました。
(パパはチェリスト達の伴奏)










本人にとって楽しい本番になったようで
ほっとしました。

いつも出演させてくださる磯野先生、
ドキュメンタリーのように
撮影してくださるH氏に
感謝です。


終わった後に新宿伊勢丹へ連れて行ってもらい
おもちゃのピアノを見つけた娘。



早くかわって、の圧が強い笑



待ちきれず、となりで弾き始める。
のひとコマ。笑


ピアノを好きな気持ちを大切に、
一緒に向き合えたらと思っています。


私は初めてこちらの審査に
関わらせていただきましたが

ポーランド作曲家の素敵な
作品を沢山聴けて、
献本までしていただきました。
 


ポーランドピアノ作品集の楽譜。
1、2、3とレベルごとに分かれていて
親しみやすい小品から現代の響きまで、
ショパンに通じるポーランド出身の作曲家の
代表的な作品が揃っています。

どうしてもピアノは
ポーランド=ショパン
になりがちですが、
作曲家の生きた時代に繋がる
広い世界を知り、実際弾いてみることで
得られるものは大きいと思います。

解説付きでわかりやすいので
是非お手にとってみてください。



審査員の先生方、
左より三木香代先生、根津栄子先生と共に。

レパートリーにしてみたい作品や
教え子に薦めたい作品にも出会えて
実り多い経験となりました。